さらざんまい
というアニメをご存知でしょうか。
さらざんまいのアニメのEDにえらく感銘を受けてしまって、こんな動画作りたい!
ってなり、まあ恐れ多くも新しいことにチャレンジ始めた次第です。
(ぜひさらざんまいのEDは見てみてほしい)
これはその作者様(田島太雄 tao tajima)の別作品?元作品。
え、かっこよすぎる(語彙力)
なにこれ、素敵。ってなりました。
実写×モーショングラフィック(厳密には他にも何かあるのかも?)
って、最高に痺れるなって思って。
今までもそういったものは確実にあっただろうし、出会っていなかっただけで作られてはいたのだろうけど。
まあ、確実に田島さんのこの作品が世に広まり、実写×モーショングラフィックの相性とクールさはジャンルとして確立したなって思いました。
かっこよすぎる・・・。
昔に無料ソフトでMADとか(なんか世代感じる)作成したり、ちょっとした動画の編集はやってみたりしてみたり。
でも、どうやらやりたいことは動画編集だけではなさそうで、調べてみるとモーショングラフィックみたいなものらしい。
そもそも、モーショングラフィックってなんや?と調べたら、めちゃくちゃ日常に溢れまくっていた。なんだか今まで全部CGとかって一括りに思っていたものが、モーショングラフィックだったりして驚き。
なにこれ。可能性無限すぎん?
って、やりたくてウズウズしちゃった。
(なお、センスや才能はない)
いつかこんなの作ってみたい!と真似ではないけど、
いや、練習で模写はしてみたいけれど・・・。
まあ、そんな思いから、環境を整えるに至る。
増税前に思い切ってPCを購入(24ヶ月払い)
adobe Creative Cloud を1年分購入(学生になると安くなる!)
Adobe After Effects を触り始める(10/24〜)
ということで、触り始めて3日目の練習したものの1つ目が完成した。
圧倒的にダサいのと、全然細かいところの調整ができなくて苦戦。
そもそも機能を覚えていくのも一苦労。
線 書き方
とかまでググっている。
機能を覚える、知っていくのも一苦労で、さらにその先に
センス や 発想力
が必要になってくるかと思うと、
なんでやり始めた?ってすでに挫折しそう。
まあ、そんなこんなで参考動画を見ながら1つ目が完成したけれど、
これだけでも多分10時間ちょいぐらいはかかってそう・・・。
厳密に時間記録しておけばよかった!!!
となり、えらいかっこいいものや手が凝っているものを作成する
苦労と努力と、発想力、センスに
作っている全ての人に足を向けて眠れませんね(?)
ロイヤル練習1作品目 10/26
アフターエフェクト練習動画1
— ロイヤル (@ohana_yuri_ry) 2019年10月26日
触り始めて3日目。
たかたが12秒に10時間はかかった😭難しい!!
機能や操作やるだけでも大変だし、センスが全くない。クソダサすぎる。これから頑張る() pic.twitter.com/Y8OKDmX5ra
以下、自分用の勉強記録、メモを記載。
初心者でも、以下の動画を見ればある程度は作れる様子。
参考動画一覧
・線を動かすシェイプアニメーション
https://www.youtube.com/watch?v=MQdCxzu9I7Y
・アニメーション制作の基本
https://www.youtube.com/watch?v=xMS1x8rjzik&t=411s
・CC Particle Worldでキラキラが流れて文字が出現するアニメーションの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=64t5B9QkhOc
・AfterEffectsを使ったロゴアニメーションの作り方 TIPS#2 Logo Animation Tips #2
https://www.youtube.com/watch?v=f3hVLdUFZfk
☆メモ☆
・線を動かすシェイプアニメーション
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=MQdCxzu9I7Y
追加で長方形作って線にする 塗りで色つける
空のグループを作って、そこに長方形パス・塗りを入れる
→入れることで全体のトランスフォームと違う、グループでのトランスフォームができる。
グループでサイズ変更
位置を変える 現れるようにする スケールをいじることで現れた先で
消失もいじれる
追加でリピートすると
同じものを複製できる、
その数を変更 位置を0にして、回転をかける 16本だと360度で割ると22.5度で均等に配置される
・アニメーション制作の基本
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=xMS1x8rjzik&t=411s
おそらく一番多く作られているであろうw動画。
新規コンポジション
デュレーション 動画の時間
整列のタブで中央に設置
アンカーポイントが中心に回転とか起きる 点を中心にスケールが変わる
コントロールドラッグで中心に。
トランスフォーム スケール(数字大きくで大きくなる。)
0秒で2000% 数秒後に100 (ズームアウトのアニメーション)
レイヤー作成
レイヤー作成 別の色 スケールの固定のチェック外す
高さを80%にする。 シネスコみたいなやつになる
*光がながれるエフェクト追加
エフェクト→描画→CC Light Sweep
光のスタート位置を文字の左側にキーフレーム設定
数秒後 文字ノン右側にキーフレーム設定
アニメーションの途中で光が入ってしまうので文字が現れている途中は、位置をもっと左に設置しておく
・CC Particle Worldでキラキラが流れて文字が出現するアニメーションの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=64t5B9QkhOc
新規平面 背景作成
新規平面 パーティクル
→エフェクト→シミュレーション→CC Particle World
グリッド・ホライズン・アクシスボックスのチェック外す
Producer,Physicsを全部0にする
Velocityをあげると粒子でる
数値下げると一定で粒子がでる
パーティクル→タイプ→スターに
サイズを0,1に デスサイズを0,1(消えるときの)
サイズバリエーション0
色変更
プロデューサー位置を左に
位置を右にすると流れるようになる
粒子の影響の受け方を調整
Physics
Velocity広がり具合
Resistance抵抗 を加えることで広がりを少し重く?遅らせる
光具合Particle
Opacity Map 光かたのグラフ 縦が光度 横が時間
ギザギザにすると、点滅みたいな
Volume Shade 光の濃淡つけれる
光の数 Birth Rate
Longevity 寿命 時間
エフェクト→スタイライズ→グロー(カラーで白黒に)
・AfterEffectsを使ったロゴアニメーションの作り方 TIPS#2 Logo Animation Tips #2
https://www.youtube.com/watch?v=f3hVLdUFZfk
メモ途中